おだしのこと
離乳食のだしQ&A|「だし汁の取り方?」「和風スープ?」「だしいつから?」離乳食の和風だし
離乳食だし講座でよくある質問をまとめてみました~♪

Q 離乳食だしはいつ頃の赤ちゃんから使えますか?
昆布だしは5ヵ月から、かつおだしは、7ヶ月くらいの離乳食からと言われています。
家の子は、5ヵ月から離乳食をはじめてちょう6ヶ月に入るころ、急に食が進まなくなり、その時に昆布だし使用して離乳食を作ったところ、パクパクとよく食べてくれるようになりました。まずは素材の味のみでよいと思います。飽きてきなぁと思ったら昆布だしで素材の味を引き立たせてみてください。8ヶ月くらいになると味にバリエーションも欲しくなってくるので昆布かつおだしをはじめてみてください。
Q 離乳食のだしはだしの素、だしの粉末ではだめなんですか?
あかちゃんの腎臓機能はまだ未熟なので、塩分が強いものや化学調味料を使用したものはなるべく避けた方がよいと思います。ベビーフードなどは味が均一になりがちです。ベビー用和風だしなども安全とはいえ、原材料をみてみると昆布や鰹以外のものも含まれています。赤ちゃんは、食べるものでカラダを作っていきます。ものすごいスピードで成長している時期だからこそ、より安心・安全、ナチュラルなものを食べて大きくなってもらいたいと願います。インスタントに頼らなくても、どなたでも簡単に天然だしはとれます。特に昆布だしは、水に浸すだけです。
昆布だしやかつおでおだしをとって、赤ちゃんに“ママの味”を味わってもらってください。
Q 離乳食だし汁の作り方(とり方)は?
昆布だしは、水だしや煮だしなどの方法がありますが、まずは一番簡単な水だし(浸すだけ)から昆布だしをとってはいかがでしょうか。昆布・鰹だしは沸騰した昆布だしにかつおを入れて、沈んだらこします。分量などは素材によって様々なので、それぞれ確認して頂ければと思います。
我が社の離乳食用昆布は、新米ママのために商品開発をしました。分量などに迷わないよう昆布もカットされています。かつおの小分けパックで簡単に一番出汁がとれるようになっています。ぜひご活用頂ければと思います。
Q だし汁は保存できますか?
昆布だし、鰹だしともに保存可能です。
冷蔵庫保存の場合は3日、冷凍保存の場合は1週間くらいで使い切って下さい。


Q スーパーで売っている昆布とこの離乳食用だし昆布と何が違うんですか?
スーパーでは様々な種類、等級の昆布が売っていて何がいいのか選べないという意見をお友達から頂いたので、赤ちゃんのことを第一に考え、昆布屋のムスコの離乳食で実際に使った経験を生かし、赤ちゃんがパクパク食べてくれる種類の昆布を選んでいます。超高級ではないですが、スーパーでは入手しにくい、美味しいおだしがでて品質とコストのバランスがよい良質ものを吟味しています。
使い方が全くわからないとの相談もあったので、はじめてだしをとる方でも使いやすいようにカットして分量も分かりやすく、レシピも付けています。
Q だしをとったほうがあかちゃんが食べますか?
赤ちゃんの舌はとても敏感です。大人の2倍以上とも言われています。家の子は、この昆布だしをおかゆに混ぜたところ停滞気味だった離乳食をよく食べてくれるようになりました。実際に離乳食昆布を買われたお客様もよく食べるようになったと喜びの声をたくさんいただいています。大人も美味しいものが好きなように、だし汁で美味しさをがアップした離乳食は赤ちゃんもたくさん食べてくれます!赤ちゃんにも個性がありますが、だし汁で風味付けをすると食が進む赤ちゃんが多いようです。
実際購入されたお客様の声
もっと見る>>> |