𓂃 𝗟𝗲𝘁’𝘀 𝗦𝗧𝗘𝗣 𝗨𝗣 .ᐟ 𝗯𝗮𝗯𝘆 𝗳𝗼𝗼𝗱 𓎩𓌉
𓂃 離乳食初期
˗ˏˋ 𝑖𝑛𝑖𝑡𝑖𝑎𝑙 𝑠𝑡𝑎𝑔𝑒 ˎˊ˗
/
おだし
どうやって使うの?
˗ˏˋ 離乳食初期 ˎˊ˗
\
離乳食はじめる上で
“ おだし “ って どうやってつかうの??


〇初期の特徴〇
月齢:5~6ヶ月頃
栄養の10~20%を離乳食から摂る時期
・固さ:プレーンヨーグルト ペースト/ポタージュ状
・形状:ご飯は、10倍つぶしがゆ~10倍がゆ 野菜/魚は、ペースト~一部みじん切り
・回数:最初の1ヶ月…1日1回 その後よくたべられるようになったら…1日2回
〇おだしの使い方〇
スタート時:素材の味を知ろう!
お粥・野菜が一巡したら:昆布だしで「旨味」をプラス!
スタートから1ヶ月経ったら…白身魚・豆腐で新たな味を!

どんなタイミングで“おだし“をつかうのがおすすめか
老舗昆布屋が教えちゃう ˎˊ˗
〇やまひこのアドバイス〇
初めての離乳食は「おかゆ」「野菜」からスタート、「おだし」は必要ありません。
「あんまり食べないな…」
「最近、食べムラが出てきちゃった…」
「おかゆも野菜も一通り終わっちゃった…」
こんな時に、昆布だしを取り入れましょう!
昆布に含まれる旨味が、味に変化を与えてくれます。
また初めての離乳食で気を付けたいのが「アレルギー」
新しい素材を試す時は、必ず少しずつ。
万一に備えて、病院の開いている平日の日中をおすすめします。
✎ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー✎
実際にみんなの
ぱくぱくおだしシリーズをつかってつくったよレポをご紹介!



・昆布だしでストック作り
「昆布だしは、素材そのものの味を底上げしてくれる、まさに縁の下の力持ち。
「この食材苦手そうだな」って思ったら、早めにお出汁で煮てからあげるようにしてます」
・野菜の昆布だし煮
「さつまいもは昆布だしで煮たやつをあげたらパクパク食べてた!美味しかったかな~?」
「お口をパクパクさせて、もっとくれ~と催促🤭明らかにおいしさアップ!」
「最初はぺろっと舐めて数口だったけど、続けてあげていくうちに
パクパク食べてくれるようになってここ数日はお皿がピカピカに!」
「この前はほうれん草ぺってされたので、小松菜はやまひこの昆布だしを使ってみました🍲
今日食べさせたら吐かずにごっくんしてた!」
・。・。・。・。・。
味覚を育むぱくぱくおだしシリーズで
𝘴𝘵𝘦𝘱 𝘶𝘱 しながら
大人気 公式レシピをつくっちゃおう𓌉◯𓇋
こどもだけじゃなく
家族みんなで食事を楽しんで欲しい♪
みんなも[ ぱくぱくおだしシリーズ ]
つかってみてね𓂃𓅸

大人気 公式レシピは
@baby.yamahikokonbu URL から[公式レシピ]を𝐶ℎ𝑒𝑐𝑘!!

__ おすすめ商品はこちら __✍︎꙳⋆
☑︎ 5ヶ月からの離乳食だし昆布
https://www.yamahiko-konbu.com/SHOP/148833/177582/list.html
_______________
みなさんもつくったら
@baby.yamahikokonbu をタグ付けしてね🏷 ˎˊ˗
_____やまひここんぶアカウント_____
☑︎ 大人料理や情報は @yamahikokonbu.baby
☑︎ 離乳食や幼児食情報は @baby.yamahikokonbu
______________________
プロフィールURLにて商品をCheckしてね 𓆀
☑︎ やまひここんぶ公式ショップ 𖠿𖠱
☑︎ 楽天オンラインショップ 𖠿𖠱
☑︎ amazonショップ 𖠿𖠱
☑︎ 公式𝗦𝗡𝗦 𖠿𖠱 {Twitter・YouTubeもやってます!
#離乳食 #離乳食初期 #離乳食中期 #離乳食後期 #離乳食完了期 #幼児食 #離乳食レシピ #幼児食レシピ #離乳食記録 #離乳食開始 #離乳食アカウント #幼児食アカウント #やまひここんぶ #赤ちゃんのいる生活 #離乳食アカウント #新米ママ #離乳食豆知識 #やまひここんぶ_みんなのレシピ #やまひここんぶ_離乳食豆知識 #やまひここんぶ_離乳食初期