


【 ぱくぱくおだしの特徴 】

5ヶ月からは昆布だしだけで
素材の旨みを活かした離乳食を。
8ヶ月からは昆布が50%入った
離乳食だしパックで
まだまだ素材の味中心の離乳食を。
1歳からは鰹が80%入っている
本格だしパックで。
ヤマヒコは 本物の味覚を
本物の素材で育てる お手伝いをします。
[su_button style=”stroked” background=”#E95499″ size=”10″ center=”yes” radius=”round”] おだしの使い方 [/su_button]


Q 離乳食のおだしはいつはじめるの?
昆布だしは5ヶ月から、かつおだしは7ヶ月くらいの離乳食からと言われています。
まずは、だしを使わず素材の味のみで良いと思います。ぱくぱくおだしシリーズをはじめる目安としましては、離乳食をはじめて1ヶ月ほどした頃、離乳食だし昆布をご使用ください。素材の味を引き立ちあかちゃんの食べっぷりが変わるかもしれません。
8ヶ月くらいになると味のバリエーションも欲しくなってくるので離乳食だしパックをご使用ください。
Q だしを使うとよく食べるの?
赤ちゃんの舌はとても敏感です。大人の2倍以上とも言われています。
たくさんのお客様から、離乳食をよく食べてくれるようになりましたとの喜びの声を頂いております。大人も美味しいものが好きなように、だし汁で美味しさをがアップした離乳食は赤ちゃんもたくさん食べてくれます!
赤ちゃんにも個性がありますのですべてのお子様が、よく食べてくれるわけではありませんが、おだしで離乳食を作ると食が進む赤ちゃんが多いようです。
[su_button style=”stroked” background=”#E95499″ size=”10″ center=”yes” radius=”round”]ぱくぱくおだしの特徴[/su_button]

Q スーパーの商品とは違うの?
赤ちゃんのことを考えて選んだ原料を使用しています。
我が子の離乳食の経験を活かし、あかちゃんの食が進みやすい昆布の種類を選んでいます。
スーパーでは入手しにくい、美味しいおだしがでて品質とコストのバランスがよい良質の吟味した原料を使用しています。
ぱくぱくおだしシリーズは、新米ママのために商品開発をしました。分量などにパック迷わないよう昆布もあらかじめカットされていたり、だしパックですので、はじめての方でも迷うことなくおだしを取って頂けます。
Q 離乳食はだしの素や粉末ではだめなの?
あかちゃんの腎臓機能はまだまだ未熟なので、塩分が強いものや化学調味料を使用したものはなるべく避けた方が良いと思います。
当社の原材料は、食塩不使用、食品添加物不使用で、昆布やかつおの原料のみになっております。
ベビーフードなどは味が均一になりがちです。赤ちゃんは、食べるものでカラダを作っていきます。ものすごいスピードで成長している時期だからこそ、より安心・安全、ナチュラルなものを食べて大きくなってもらいたいと願います。
インスタントに頼らなくても簡単に天然だしがとって頂けるよう工夫されておりますので、昆布やかつおだしで、赤ちゃんに“ママの味”を味わってもらってください。
[su_button style=”stroked” background=”#E95499″ size=”10″ center=”yes” radius=”round”] おだしの取り方 [/su_button]


Q 離乳食おだしのとり方は?
昆布だしは、水だしや煮だしなどの方法がありますが、まずは一番簡単な水だし(浸すだけ)なら、どなたでも失敗なくとって頂けます。だしパックは、水からだしパックを入れて5分〜8分くらい煮出すだけです。
Q だし汁は保存できるの?
だし汁は保存可能です。離乳食に使われる際は、その日のうちにお召し上がりください。
大人用の場合は、冷蔵庫保存の場合は、夏は2日、冬は3日を目安にお召し上がりください。

Q だしとり後の昆布や鰹は食べられるの?
昆布のだしがらはもちろん、だしをとった後のだしパックの中身もお召し上がりいただけます。
だしパックの中身は、鰹節のかたまっている部分もあるため、大人用のお料理でお召し上がりください。
[su_button style=”stroked” background=”#E95499″ size=”10″ center=”yes” radius=”round”]お客様からのお声[/su_button]
実際購入されたお客様の声
|
まめちしき
[su_custom_gallery source=”taxonomy: category/7″ limit=”4″ link=”post” width=”175″ height=”175″ title=”never”]