\ やまひここんぶの豆知識・Q &A✏︎ /
___________
だしパックの
好みの味の見つけ方
___________
――――――――――――*
💭だしパックの取り方で好みに応じて
水の量、浸水時間、煮出し時間を調整して下さい。
と書いてあるのですが、
どのようにするとどんな感じになるのか教えて下さい。
💭浸水時間とは、水に入れて沸騰するまでの時間なのか?
💭火にかける前に水に少し置いておくことなのか?
💭水に入れて強火で沸騰するまで待つのではなくて
弱火にしてじっくり待つとどうなるのか?
💭中火にして煮出す時間が長いとどうなるのか
短いとどうなるのか?
どうすれば、好みになるのかまだよくわかりません🌀
――――――――――――*
◇おだしの基本ポイント◇
基本的には、昆布は60度で40分引き出すと 濃厚なコクのあるだしがでます。
かつおぶしもゆっくりじんわりと引き出すと クセがなく美味しいおだしがとれます🐟
つまり、美味しいおだしの取り方のポイント
/
ゆっくりと弱火で引き出すこと!!
\
<水の量>
水の量は少なければ濃いだしが出ます。
うどんなどに使うときは 濃い目にだしをとることをお勧めします。
※我が家のお味噌汁は、500ccのお水に本格だしパック1包を使用します。
ハンバーグなど味の濃い献立の時のお味噌汁は
700㏄のお水に贅沢だしパック1包を使用しています。
<浸水時間>
やまひここんぶのだしパックは 昆布がたくさん入っておりますので、
火にかける前に数10分~3時間くらい浸しておいても より美味しいだしがとれるかと思います。
<煮だし時間>
ゆっくりと長いほうがよりだしがでます。
※換気扇が回っていたりすると、蒸発してどんどん減ってしまう恐れもあります
ご注意ください。
<温度>
昆布は水出しだとスッキリとクセのないおだしがでます。
ですから、だしパックを長時間浸水させてから火にかけると 昆布だしがよりでます◎
鰹は削り方により、温度はそれぞれ異なりますが
弊社のだしパックの場合は
沸騰したところに弱火にしてコトコト煮だすと 美味しいだしがとれます。
※グツグツと沸騰させながらとると
【エグミ】を感じることもありますので【コトコト】がおすすめです。
だしに関して、少しでもご理解頂けましたでしょうか。
だしって奥が深いんです🤔✨
・。・。。・。・。・。
おだしの美味しさを
家庭で味わってくださいね
・。・。。・。・。・。
だし生活は簡単に始められます😊
だし生活初心者の方でも簡単に出汁がとれる商品となっています💪
@yamahikokonbu.baby トップ画面にあるURLから是非検索してみてください🔍
昆布だし経験者の多くのママ達からも
パクパク食べた、使って良かった!!
と、嬉しい声をいっぱい頂いていますよ!!
気になる方は、ショップページお客様レビューでチェック✅
◻︎◼︎ ◽︎◾︎ ◽︎◾︎ ◻︎◼︎ ◽︎◾︎ ◽︎◾︎ ◻︎◼︎ ◽︎◾︎ ◻︎◼︎ ◽︎◾︎
▼やまひここんぶのおだしを使った▼
▼レシピを公開しています▼
プロフィールにある
<<離乳食レシピ>>をクリック👆
https://www.yamahiko-konbu.com/kombudiary/
◻︎◼︎ ◽︎◾︎ ◽︎◾︎ ◻︎◼︎ ◽︎◾︎ ◽︎◾︎ ◻︎◼︎ ◽︎◾︎ ◻︎◼︎ ◽︎◾︎
#離乳食 #離乳食初期 #離乳食中期 #離乳食後期 #離乳食レシピ #子供 #5ヶ月ベビー #6ヶ月ベビー #7ヶ月ベビー #8ヶ月ベビー #9ヶ月ベビー #10ヶ月ベビー #11ヶ月ベビー #1歳 #幼児食 #離乳食食べない #昆布だし #離乳食記録 #離乳食開始 #離乳食だし昆布 #離乳食だしパック #食育 #ぱくぱくおだしシリーズ #やまひここんぶ #赤ちゃんのいる生活 #離乳食豆知識 #贅沢だしパック #本格だしパック #おうちごはん