【離乳食】大根を学ぼう

𓎪 𝕓𝕒𝕓𝕪𝕗𝕠𝕠𝕕 𝕥𝕚𝕡𝕤 ー

\ 大根 /

💭離乳食には
  大根のどの部位がおすすめ?
 
💭イライラしている時に
  大根はNG⁉︎なんで⁇
⁡⁡
みんなに知ってもらいたいことを
管理栄養士の先生に教えてもらったよ〜𓎩

大根は噛んでいると辛くなります。
なぜなら、大根の細胞が壊れる時に
辛味成分を持つ物質“アリルイソチオシアネート”が生成されるからなんです。

イライラしている時に大根はNG⁉︎なんで⁇

怒りながら大根おろしを擦ると、手の動きも早くなり、
細胞がたくさん壊され、辛みが強くなるようです。
丁寧にゆっくり擦ると、
辛さの少ない大根おろしを作ることができるようです。

いつから食べられる?

大根は、離乳食初期から使えます。

離乳食での使い方

クセがなく、煮る・焼く・おろすなど、色々な調理方法ができます。

<下ごしらえポイント>
・よく洗い、皮を厚めにむく
・水から加熱する
・大根の真ん中の部分を使う

離乳食には大根のどの部位がおすすめ?

大根の部位の特徴
【葉に近い部分】
一番甘い。
大根おろしなど、生で食べるのがオススメ。

【真ん中部分】
水分が多く、辛みが少ない。
おでんなど、煮物などに使う。

【先端部分】
辛く、繊維が多い。漬物などに使う。
辛い大根おろしなどが好きな方は、ここを擦りおろす。

大根の月齢別の進め方

・初期5~6ヶ月
ゆでて裏ごしをしたり、擦りおろしてレンジにかけます。

・中期7~8ヶ月
みじん切りから角切りに、サイズを少しずつ大きくします。

・後期9~11ヶ月
手づかみ食べの練習に、スティック状にしてもいいでしょう。

・完了期12ヶ月頃~
食べ応えのあるレシピも楽しめます。(大根餅など)

大根の栄養

大根は水分が多く低カロリーで、ダイエットにも最適。
消化を促進する消化酵素が、胃腸の動きを活発にします。
実は、根よりも葉の方が栄養価が高いんです!

よくある質問

Q.「切干大根は使える?」
水で戻しても固さが残るので、離乳食完了期以降に使うのがいいでしょう。

Q.「葉の部分はいつから使える?」
アクが含まれるので、下茹でしてから使います。
やわらかくゆでたものを、中期以降から使ってください。

だしとの相性

だしとの相性抜群!
大根の甘みをだしが引き上げてくれて、離乳食も大人レシピもより美味しくなります!

᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁
今回使った商品 🏳
⌂ ˗ˏˋ 5ヶ月からの離乳食だし昆布 ˎˊ˗
https://www.yamahiko-konbu.com/SHOP/148833/177582/list.html

⌂ ˗ˏˋ 8ヶ月からの離乳食だしパック ˎˊ˗
https://www.yamahiko-konbu.com/SHOP/148833/177584/list.html

⌂ ˗ˏˋ 7.8ヶ月からのちょこっとおだし ˎˊ˗
https://www.yamahiko-konbu.com/SHOP/littledashi.html
⁡᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁᠁

いいね♡&右下の𖤘マークを押して
保存してね __✍︎꙳⋆

さらに・・・

今回はこの食材を使って離乳食作ってみたよ 𐂐
明日投稿するレシピも参考にしてみてね .ᐟ .ᐟ

大人が食べても
めっちゃ美味しかったよ🤫ˎˊ˗

_____やまひここんぶアカウント_____

☑︎ 大人料理や情報は   @yamahikokonbu.baby
☑︎ 離乳食や幼児食情報は @baby.yamahikokonbu
______________________

プロフィールURLにて商品をCheckしてね 𓆀
☑︎ やまひここんぶ公式ショップ 𖠿𖠱
☑︎ 楽天オンラインショップ 𖠿𖠱
☑︎ amazonショップ 𖠿𖠱
☑︎ 公式𝗦𝗡𝗦 𖠿𖠱 {Twitter・YouTubeもやってます!

こどもの食育クリエイター管理栄養士
中尾友紀先生監修 @kodomonoryori

#離乳食 #離乳食レシピ #離乳食アカウント #やまひここんぶ #離乳食始めました #離乳食スタート #管理栄養士 #管理栄養士ごはん #離乳食記録 #離乳食後期レシピ #やまひここんぶ離乳食豆知識 #大根 #大根レシピ #離乳食後期 #手づかみ食べ #手づかみ食べレシピ #やまひここんぶ豆知識