𓂃𓎪 𝕓𝕒𝕓𝕪𝕗𝕠𝕠𝕕 𝕥𝕚𝕡𝕤 ー
今回のテーマは…
\ トマト🍅 /
💭 トマトの皮って ◯◯するとスルっと剥けるって知ってた?
💭 トマトの酸っぱいのを◯◯で調理すると緩和されるよˎˊ˗
みんなに知ってもらいたいことを 管理栄養士の先生に教えてもらったよ〜𓎩

トマトの皮むき方
冷凍
トマトは冷凍することで驚くほど簡単に皮が剥けます。
ヘタを取ったトマトを洗い、水気を拭き取ったら冷凍します。
凍ったトマトに水をかけると、スルスルっとトマトの皮が剥けます。
湯むき
トマトの皮の表面に十字の切れ目を入れて、熱湯にくぐらせます。
沸騰した湯の中で数秒転がした後に冷水につけると、つるんと皮が剥けます。
他にも…
電子レンジ
皮に切れ目を入れて、電子レンジでミニトマト1個につき10秒程加熱すると、皮が剥けます。

トマトって酸っぱいけど食べるの?
赤ちゃんにとって初めてトマトは、酸味が強く感じられます。
食べやすいよう、おだしで煮るかお粥や芋類など甘みのある野菜と一緒にあげると食べやすくなるかもしれません。

だしで食べやすく
だしと合わせるとトマトの酸味が優しくなり、うま味も強くなり食べやすくなります◎

離乳食にオススメなトマト
ミニトマト … 少しだけ使いたい時に便利!
ミディトマト・フルーツトマト … 一般的な大玉トマトよりも糖度が高く、酸味が少ないのが特徴。
酸味が苦手な赤ちゃんにオススメ。
トマトペースト・トマトジュース … 皮や種を取る手間がなく、薄めれば初期から使えます。
トマト缶 … 種や実の固いところを裏ごしすれば、初期から使えます。
必ず加熱調理してから使いましょう。
これらは、食塩や調味料が入っていない無添加のものを選びましょう。

月齢別の目安
トマトは離乳食初期からOK。生後5、6ヶ月の離乳食が始まった時期から使える食材です。
トマトの皮や種は舌触りが悪くて飲み込みにくいので、消化器官に負担がかかります。
1歳から1歳半くらいまでは皮を取り除いてください。
・初期:5~6ヶ月
実をやわらかく加熱し、裏ごししてペーストに。
・中期:7~8ヶ月
実をやわらかく加熱し、粗く潰す。
・後期:9~11ヶ月
実をやわらかく加熱し、5~7㎜大に切る。。
・完了期:1才から
完了期以降はおやつにも◎誤嚥のないように1/4に切ってあげましょう。

栄養
トマトは、生後5、6ヶ月の離乳食が始まった時期から使える食材です。
彩りもよく、栄養価も高いため、トマトは離乳食におすすめです。
トマトは、身体の抵抗力を強める「ビタミンC」や「ビタミンE」、
抗酸化作用があり、体内でビタミンAに変化すしてくれる「βカロテン」、
疲労回復効果や食欲増進を促してくれる「クエン酸」が含まれています。
また、トマトの赤色成分で強い抗酸化作用があり、
肌のシミやしわなどの予防に役立つ「リコピン」は、生活習慣病の予防にも期待できます。
「リコピン」は、加熱したり、油とともにとると体に吸収されやすいです。

トマトをあげる時の注意点
1歳までは、必ず加熱してあげましょう。
加熱することで、殺菌作用・消化しやすくなる・酸味が抑えられ食べやすくなる、
などの効果があります。
●アレルギー反応に注意
トマトには「ヒスタミン」という物質が含まれており、
食べた時にまれにかゆみや発疹などのアレルギーに似た症状が出る可能性があります。
初めてトマトを与える場合は、
他の食材と同様、平日の午前中に小さじ1杯から与えましょう。
◻️◼️ ◽️◾️ ◽️◾️ ◻️◼️ ◽️◾️ ◽️◾️ ◻️◼️ ◽️◾️
こどもの食育クリエイター管理栄養士
中尾友紀先生監修 @kodomonoryori

◻️◼️ ◽️◾️ ◽️◾️ ◻️◼️ ◽️◾️ ◽️◾️ ◻️◼️ ◽️◾️
/
今回これを使って離乳食作ってみたよ 𐂐
5/4 ~ 5/7 に投稿するレシピも参考にしてみてね .ᐟ .ᐟ
\

大人が食べてもめっちゃ美味しかったよ🤫ˎˊ˗
_____やまひここんぶアカウント_____
☑︎ 大人料理や情報は @yamahikokonbu.baby
☑︎ 離乳食や幼児食情報は @baby.yamahikokonbu
______________________
プロフィールURLにて商品をCheckしてね 𓆀
☑︎ やまひここんぶ公式ショップ 𖠿𖠱
☑︎ 楽天オンラインショップ 𖠿𖠱
☑︎ amazonショップ 𖠿𖠱
☑︎ 公式𝗦𝗡𝗦 𖠿𖠱 {Twitter・YouTubeもやってます!
#離乳食 #離乳食レシピ #離乳食アカウント #やまひここんぶ #離乳食後期 #離乳食中期 #管理栄養士 #管理栄養士ごはん #幼児食 #離乳食完了期 #やまひここんぶ_離乳食豆知識 #トマト離乳食 #トマトレシピ #やまひここんぶ_豆知識 #トマト #とまと離乳食