
離乳食におすすめの理由

かぼちゃは甘みがあるので離乳食を始め、さまざまな料理に使いやすい野菜です。
この甘さが、苦手な食材や離乳食を食べないときのお助け食材になる場合も。
見た目もきれいな黄色やオレンジ色で、視覚からも楽しめる赤ちゃんのワクワク離乳食に。
離乳食のかぼちゃはいつから?

離乳食初期から食べることができます。
離乳食かぼちゃの下ごしらえ
普段と同様に種、種の周りのワタも取り除きます。
離乳食では皮も取り除きます。
かぼちゃが硬く包丁でむきにくい場合、電子レンジで加熱してから下ごしらえをすることもできます。
かぼちゃの種類

カボチャには大きく分けると、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの三つの種類があります。

西洋かぼちゃは、皮があまりごつごつしておらず、つるっとしているものが多いです。
ホクホクとした食感のものが多く、甘みも日本かぼちゃの倍以上。
しもの、揚げ物、炒め物、コロッケやサラダ、スープ、パンプキンパイなどのお菓子にあいます。
日本かぼちゃは、皮が凸凹したものが多く、ねっとりとしていて、淡白な味のものが多いです。
こちらは煮崩れしにくく、薄味の煮汁でじっくりと煮るとおいしく仕上がります。
ぺポかぼちゃは、少し変り種が多く、そうめんかぼちゃやズッキーニなどの事を指します。
日本で多く流通しているかぼちゃは、日本かぼちゃではなく西洋かぼちゃにあたります。
栄養

ビタミンC・E、ベータカロチン、食物繊維などが豊富で栄養価が高い緑黄色野菜です。
離乳食のかぼちゃ 月齢別<食べさせ方>

どの時期でもつぶしてペーストにして他の食材と混ぜてもいいでしょう。
月齢が大きくなったらおやきなどもオススメですが、それぞれの月齢で切り方を変えてスープなどで食べてもよいです。
離乳食初期
やわらかく加熱して、水分を足してすりつぶす(ペースト状態がベスト)
離乳食中期
やわらかく加熱して、粗くすりつぶす・すりつぶす
離乳食後期(9, 10, 11ヶ月頃)
指でつぶせるくらいにやわらかく加熱して、5~7mm角に切る。
離乳食完了期(12ヶ月頃~)
スプーンで切れるくらいにやわらかく加熱して、薄切りや1cm角に切る。

だしとの相性

昆布だしだけでなく、鰹昆布だしとも相性がよいです。
うま味の相乗効果でとても美味しい離乳食が完成します。
だしとのおすすめの使い方

昆布だし+かぼちゃ でもかぼちゃの甘さが引き立ち、食が進むかもしれません。
苦手な食材とだしで煮たかぼちゃを和えると、赤ちゃんの苦手食材克服に貢献してくれるかもしれません!
幼児食 #離乳食 #幼児食記録 #離乳食記録 #離乳食レシピ #こどものいる暮らし #離乳食だし昆布 #離乳食初期 #離乳食中期 #離乳食完了期 #幼児食レシピ #取り分け離乳食 #やまひこオフィシャルレシピ #贅沢だしパック #本格だしパック #幼児食アカウント #離乳食アカウント #離乳食後期レシピ #BLW #やまひここんぶ #ぱくぱくおだしシリーズ #離乳食後期 #離乳食相談 #離乳食豆知識 #手づかみ食べ #離乳食食べない #離乳食だしパック #昆布だし #離乳食だし
かぼちゃの離乳食レシピはこちら
