豆知識Q&A【味覚を育まないと、どうなるの?】

\ 豆知識・Q &A✏︎ /

\ 味覚を育まないとどうなるの? /

💭 味覚、味覚っていうけど 小さいうちは関係ないんじゃない?
 
💭 味覚を育まないと どんな風になるの?

💭 味覚を育むためには どうしたら良いの??

〇味覚の仕組み

「味」を認識するのは、舌にある「味蕾(みらい)」です。
味蕾の数は、年齢とともに減っていきます。
40歳頃から感覚受容器細胞が減少し、味覚・嗅覚の鋭敏さが減少し始めます。
80歳以上の高齢者のほとんどでは、味覚・嗅覚とも衰えてしまいます。

〇赤ちゃんの味覚

味蕾がたくさんある赤ちゃんは、味に敏感なんです!
しかも…
味覚の輪郭:3歳頃までにできる
味覚の確定:10歳頃までに決まる
…と言われています。

〇赤ちゃんの好きな味

中でも、甘味・旨味・塩味の味覚の発達は、特に早いです!
甘味・旨味:生後早々から反応
塩味   :1~3歳頃に発達

だから赤ちゃん・子供は、甘いものを好むんですね✿

〇味覚を育まないとどうなる?

味覚が育まれていないと…

濃い味・ジャンクフードやパンチのある味を好むようになる
   ⇩  ⇩  ⇩
塩分過多・脂分過多(砂糖・脂肪の味へ依存する)
   ⇩  ⇩  ⇩
肥満・糖尿病・虫歯 などの原因に

砂糖と脂肪の味は、毎日過剰摂取していると、
脳内の快楽物質である β-エンドルフィン が増加し、
依存性ができてしまうので、注意が必要です。

〇味覚を育むコツ5つ

1.和食
低カロリーで、栄養価のバランスがよく、おすすめ!
2.だしを使う
だしを使うと、調味料が控えめでも美味しくなる。
3.素材に近い料理
ポテトサラダよりも粉吹き芋、のイメージ。自然と調味料の使い過ぎを防げます。
4.味を言葉にする
「甘いな」「酸っぱかったね」などを話してあげることで、味をどんどん覚えていきます。
5.よく噛む
食材と味蕾が接する時間が長いので、味をより感じることができます。

〇まずは簡単な昆布だしから味覚を育もう!

気軽に取れる昆布だし♪
・分量がすぐ分かる
400mlの水 or お湯に、離乳食だし昆布7本
・浸すだけ!
水なら3時間、お湯なら10分

〇おまけ

いくら子供の味覚を育むのが大切、と言っても、実際に毎日あるのは大変…💦
ママが元気であって初めてできること。

完璧なんて目指さなくて大丈夫!
時にはお惣菜に頼ったり、ジャンキーなものをあげちゃっても大丈夫。

少しずつでも取り入れていくと、子供の味覚は必ず変わります。
(やまひこスタッフ自身も体感済み!)

少しずつだったのが、だんだん毎食…に変わっていきます。

ママ自身の生活スタイルも変えながら、
無理なく楽しめる形で「味覚を育む」を取り入れてみてくださいね。

子供だけじゃなくて、親自身も味覚の変化を感じられるようになるので、面白いですよ~😊

◻️◼️ ◽️◾️ ◽️◾️ ◻️◼️ ◽️◾️ ◽️◾️ ◻️◼️ ◽️◾️

こどもの食育クリエイター管理栄養士
中尾友紀先生監修 @kodomonoryori

_____ やまひここんぶアカウント ____

☑︎ 大人料理や情報は   @yamahikokonbu.baby
☑︎ 離乳食や幼児食情報は @baby.yamahikokonbu
______________________


プロフィールURLにて商品をCheckしてね 𓆀
☑︎ やまひここんぶ公式ショップ 𖠿𖠱
☑︎ 楽天オンラインショップ 𖠿𖠱
☑︎ amazonショップ 𖠿𖠱
☑︎ 公式𝗦𝗡𝗦 𖠿𖠱 {Twitter・YouTubeもやってます! 


#離乳食 #離乳食レシピ #離乳食アカウント #やまひここんぶ #離乳食始めました #離乳食スタート #管理栄養士 #離乳食豆知識 #離乳食記録 #こどものいる暮らし #赤ちゃんがいる生活 #離乳食後期 #離乳食中期 #離乳食初期 #離乳食完了期 #やまひここんぶ_離乳食豆知識 #幼児食 #幼児食アカウント #やまひここんぶ_豆知識